気孔石(別名:黄虎石・蜂炎石)は蜂の巣のように石に穴や凹凸がいくつも空いているのが特徴的です。
色はオレンジがかった黄土色で、非常にもろく乱暴に扱うとすぐに欠けてしまいます。
今回は気孔石を水槽に入れた場合にPH、KH(炭酸塩硬度)、GH(総硬度)、電気伝導度(ppm)の値にどの程度影響があるか実際に測定してみました。
PHを計測するにはPHメーターを使用し、電気伝導度(ppm)の計測はTDSメーターを使用しています。
またKH(炭酸塩硬度)、GH(総硬度)はテトラ テスト6in1試験紙を使用しました。
試験紙の精度はそこまで良くないとは思いますが、参考程度にみてください。
検証方法
KH、GHについては初日と最終日のみの計測を行い、PH、電気伝導度(ppm)については7日間毎日計測します。
バケツに水を5Lほどいれ、そこへ気孔石を投入します。
バケツ水量のメモリが7Lになったので約2Lの気孔石を投入したことになります。
あとは8日間毎日PH、電気伝導度(ppm)を計測します。
使用した気孔石
今回使用した石は「カミハタ 気孔石 レイアウトセット」です。
実測値
検証に使用した水道水を計測
伝導率(ppm):70ppm
KH(炭酸塩硬度):3d°
GH(総硬度):4d°
実際に計測した結果
日数 | PH | 電気伝導(ppm) | KH(炭酸塩硬度) | GH(総硬度) |
---|---|---|---|---|
初日 | 7.05 | 70 | 3d | 4°d |
2日目 | 7.17 | 82 | - | - |
3日目 | 7.37 | 88 | - | - |
4日目 | 7.43 | 90 | - | - |
5日目 | 7.61 | 91 | - | - |
6日目 | 7.70 | 95 | - | - |
7日目 | 7.81 | 98 | - | - |
8日目 | 7.82 | 98 | 3°d | 8°d |
2日目から急激にPHと伝導率(ppm)が上昇し始め最終的には8日間でPHは7.05→7.82、電気伝導度は70ppm→98ppmという結果となりました。
予測していた数値より大きな上昇で、気孔石を入れると水質に変化が現れました。
PHやppmを上げる要因となったのは、おそらく気孔石から溶け出したカルシウム分だと思われます。
GH(総硬度)も大きな変化があり総硬度が上がっていることが分かります。
KH(炭酸塩硬度)変化がありませんでした。試験紙の精度も疑わしいので仕方ないですかね^^;
以前、溶岩石で同様な検証を行いましたが、気孔石は溶岩石以上に水質変化がありPHはアルカリ性に傾き硬度も高くなる結果となりました。
PHや硬度が大きく上がってしまう場合は何らかの方法で水質調整をする必要がでてきます。
PHや硬度を下げる方法としては、例えば水替えや低床にソイルの使用する、CO2の添加を行うなどがあります。
またPH調整剤を使うことで簡単にPHや硬度を下げることも可能です。
気孔石は他の石と比較すると水質の変化が大きく硬度も高くなる傾向があるので、生体や水草も水質に適した種類を選ぶ必要もでてきます。
それぞれの適正を確認してから水草や生体を選んでいきましょう。
では良いアクアリウムライフを!